
呼吸療法認定士試験は申し込みが短期間だったり、書類の郵送が多かったり、認定講習会の流れやホテルの予約、受験など結構手間がかかります。
一個間違えたり、書類が間に合わないと試験は受けられずに、せっかく勉強したのに…となってしまいます。
私は職場で頼れる人もおらず、合格まで不安ばかりでした。
簡単な一連の流れと私が体験して注意すべきと感じたことをまとめていきます。
本記事の信憑性
理学療法士として勤務し、3学会合同呼吸療法認定士第24回試験に合格できました。
呼吸療法認定士試験を受験する方のために、オススメの参考書・問題集を、使ってみて良かったものだけをまとめています。
試験勉強を効率的に行うためにも、気になる方は参考にしてみてください。
-
呼吸療法認定士のおすすめの本、問題集5選を紹介【試験合格の対策】
続きを見る
目次
呼吸療法認定士試験の流れ
3学会合同呼吸療法認定士取得までの流れは下記のようになっています。
一連の流れ
- 書類のダウンロード
- 書類への記載
- 試験申し込み
- 書類選考
- 勉強資料の配布
- 認定講習会の受講
- 受験申し込み(受験票)
- 認定試験
- 試験結果通知
- 呼吸療法士として認定
長いですが、このような流れになります。
画像を入れながら一つずつわかりやすく説明していきます。
書類のダウンロード
まずは申し込み書類をダウンロードしましょう。
3学会合同呼吸療法認定士のホームページ上でPDFからダウンロードして印刷します。
書類はダウンロード期間が定められており、過ぎるとダウンロードできないので期間内に行いましょう。
コピーし忘れた方や印刷できない方はメルカリやヤフオクで出品されていれば購入も可能です。
注意
例年HPでダウンロードでしたが、2020年試験が中止になりダウンロード方法が変わっており、次の受験ではEメール登録が必要です。
そのため今年はメルカリで購入はできないので気をつけてください。
ダウンロードと他に必要な書類
PDFからダウンロードできる書類を含めて必要な書類が6つあります。
郵送する必要書類
- 認定審査証明書
- 実務経験証明書
- 封筒貼り付け用紙
- 医療資格の免許証コピー
- 講習会受講(12.5点以上)の証明書
- 顔写真付き本人確認書
これら6つが必要になってきます。
上の3つはダウンロードし、残りは資格や免許証のコピー、講習会受講時にもらった証明書を準備しましょう。
書類の記載、封筒準備
上述したダウンロード用紙へ記入していきます。
記載方法はHP上にある「実施要項」に例として記載されているので参照されてください。
注意
不備があると受験できないので捺印忘れがないよう注意し、間違えた際には訂正印にて修正するようにしましょう。
封筒について
ダウンロードした封筒貼り付け用紙に必要事項を記入して、「角形2号封筒」(A4が折らずに入るサイズ)の前面にのり付けしましょう。
記入漏れや貼り忘れがないように注意します。
試験申し込み
書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して封筒に入れれば次は申し込みです。
これは発送された時間の先着順です。
ここに一番気をつけましょう!
申し込み時間はかなり早く終了します。
友人は開始10分前に並びましたがすでに10人以上並んでおり、開始20分時に申し込んでも間に合いませんでした。
早い年は15分でも間に合わないケースもあったようです。
せっかく大変な準備や勉強をしてもここで間に合わないと1年後になります。
私は1時間半前から並びましたが、既に2人並んでいました。
その後、私の後ろにも10人以上列になっていたので、なるべく人が集まらない郵便局に早めに並ぶことをおすすめします。
配送方法にも注意
配送方法は特定記録郵便のみになります。


特定記録郵便での発送を間違えないためには、事前に郵便局へ行き「書留・特定記録郵便物等差出票」を受け取り記入を済ませておくべきです。
私は不安だったので、郵便局員に出し方や書類は間違い無いかを何回も確認してしまいました。
書留は当日書いていると時間が遅くなって、間に合わない可能性もあります。
事前に書いておきましょう。
書類選考結果通知
郵送後、5月ごろに下記のような結果の通知が届きます。
不備がなくクリアしていた場合、認定講習会受講要領や受講証などが一緒に送付されてきます。
参加の有無を書類へ記載し、期日までに発送するようにしましょう。
認定試験資料の配布
8月上旬にその年の認定講習会テキストが配送されてきます。
その後、8月後半頃に行われる認定講習会までに目を通してから講習会を受けましょう。


私は人工呼吸器や薬物療法、小児の分野は覚えるのに時間がかかりました。
また、計算式も多数覚えないといけません。
一年後に再試験を受けるメンタルもお金もなかったので、私は早めの勉強をおすすめします。
早めに取り組んで、一回で受かるようにしましょう。
参考
メルカリで前年度のテキストを早めに購入し、勉強して講習会に臨みました。すると内容も理解しやすく、余裕を持って試験勉強ができました。
2年前のものと比較してもテキスト内容はほとんど変化がなかったため、その年のものでなくても全然大丈夫でした。
Amazonなどでは購入できないため、早めから勉強されたい方はぜひ購入されてみてください。
認定講習会の受講
認定講習会はA〜Dの4グループで約1000ずつに分かれて2日間行われます。
場所はベルサール新宿、会場は1階で500人ずつのAとB班に分かれてそれぞれ行われます。


感想になりますが、近くに人が多すぎて受講中も精神的にかなり疲れました。
また、休憩ごとにかなりの人数がトイレに行くのでトイレ待ちはかなり長いです。
エレベーターを使って7〜10階のトイレを利用すると混みません。女性は30〜40人待ちだったので早めに行くことをオススメします。
徒歩5〜10分圏内にコンビニもありますが、休憩中だと間に合いません。
腹痛やトイレが近い方は気をつけて利用されてください。
ホテルの利用について
認定講習会の時は会場近くのホテルがほとんど満室でした。


私は自費だったことや方向音痴であること、乗り物や人混みが苦手なことから徒歩で行ける安い漫画喫茶に泊まりました。
東京の電車やバスは、田舎者の私にはわからず確実に間違えます…
徒歩30分圏内にシャワー付き、鍵付き完全個室のネカフェも数個あったので、安くて徒歩がいいという方にはおすすめです。
基本皆さんはホテルをご利用だと思いますが、予想以上に早く埋まるので、早めに近くのホテルを予約するようにされてください。
試験への申し込み
認定講習会が終わった後に、受験申し込み要項が渡されます。
その後、試験を受ける方は9月中旬ごろまでに書類(受験票など)に顔写真などを貼ったり必要事項を書込み、申し込み手続きを済ませましょう。
すると11月の認定試験前に下記のような受験票が返送されてきます。
くしゃくしゃになっていてすみませんが、このような受験票が届きます。
試験当日に必要なので、忘れないようにしましょう。
認定試験
毎年11月後半に認定試験が行われます。
これまでの経過を無事に済ませた方はいざ試験に臨むということになります。
試験は70問の5択をAM120分、PM120分でそれぞれ行います。
合格の基準は毎年、6割程度の合格者になるように認定委員会が調整しているようです。
当日は、時間までに入室して本人確認、ケータイの電源を切ってから試験が始まります。
答案用紙への記入はHBまたはBの鉛筆を使用です。
部屋には四十人程度で、試験官二人、テーブルは二人がけでリュックは机の外側に置くような形になっています。
徒歩5分ほどにコンビニはありますが、昼食の持ち込み可能なので最後の確認をする時間が欲しいという方は昼食を買ってから行くことをおすすめします。
昼食を買う時間がもったいないですからね。
試験結果通知
試験後はいつ届くか不安ばかりでしたが、12月ごろに下記のような試験結果の通知が届きます。
合格した場合、試験結果通知と一緒に下記の申請書類も届きます。
合格通知が届いてもそれで終わりではありません。
書類へ必要事項を記入し、期日までに認定申請を済ませましょう。
呼吸療法士として登録
認定申請を済ませると、三月ごろに認定証が送付されてきます。
これで無事試験に合格し、3学会合同呼吸療法認定士として認められます。
認定証とともに認定更新制度の用紙が配送されてくるので、5年ごとの更新を忘れないようにしましょう。
せっかく資格をとっても更新し忘れて剥奪されると、再試験を受けなければなりません。
まとめ
今回は3学会合同呼吸療法認定士になるまでの流れを記事にしました。
試験の流れは書類の提出や認定講習会までが一番面倒で、間違えると受験資格を失います。
間違いないように注意しましょう。
実際に呼吸療法認定士試験を受験するにあたって、効率的な勉強方法や問題の傾向、感想などをまとめています。
受験される方はぜひ参考にしてみてください。
-
呼吸療法認定士試験の効率的な勉強方法をご紹介【合格率をアップする】
続きを見る
疑問点などあれば、私に答えられることはお答えしますので、気になることがあればお問い合わせからお待ちしています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。